TF新生の目玉となる「目新しさ」、
そして大きなカラーとなる「主力ギミック」について
可能性を探るための記事です。
いろいろと考えてみたんですが、
今回は、テストケースに組み込むか・組み込めるかは不問にして
放談形式で、思うままにアイディアを募ってみたいと思います。
少々現実感のないものでもアリ、と。
例)
キムタク雇って「オレ、TFに夢中なんだよね」と言わせる。
・・そんなんばっかでも困りますが。
できれば、主購買層のハートをいかに掴むか そこを中心にお願いします。
自分の見解は、また後ほど。
この記事へのコメント
ばーばりあん
かつてのヘッドマスターやパワーマスターのようなギミックを採用したいですね。パワーメーターの表示、トランスフォームする為のキーになるといった変形プラス1的な物ですね。タカラのお家芸である集める事によって新しいギミックが発動するといった物、これが理想です。
かつてブロックマンという玩具がありましたが、こういうブロック的なパーツを組み込み、ロボ本体にもブロックジョイントのような物を設けて、君が作るスーパーモードやハイパーモード!ってこれ、ゾイドでやってましたね。あっ、ブロックタウンという黒歴史もありましたか(笑)。
何れにしても単体ロボと拡張用ギミックしかも集めて楽しいコレクション性は持たせたいですね。
ヤママヤー
「遊んで楽しいギミック」は「実際に手にとって遊んで見ないと楽しさがわからない」→あんまし売れない、というのが近年のタカラ玩具に見られる傾向なので、それを打破するためには、玩具屋の店頭にパッケージに入れられて並んでいる状態でも購買欲を刺激する必要があります。
それに、まずは商品情報のみの状態でも「ある程度の売り上げが見込めそうなシリーズ」と小売店に思ってもらえなければ話にならない(仕入れてくれない)ので。
具体的には、ビークルモードでパッケージするとして、そのモチーフ自体が子供の興味を惹くものであることが必要です。
電車・はたらくくるま(緊急車両・建設車両等)・恐竜・昆虫・スーパーカーあたりが、大体普遍的に日本人男子が興味を惹かれるものなので、その辺ですね。
あと、各商品のコンセプトがバラバラだとコレクションの意欲が薄れるので、なるべく統一した方がいいでしょう。せいぜい正義側と悪側とで明確に別コンセプトを採用する、くらいで。
(一軍団中にプリテンダーとヘッドマスターとゴッドマスターが共存するような事はしない、という事)
で具体的に、ですが…
正義側はサイバトロンの伝統に則って全員スーパーカー、とかでも悪かないんですが、それよりは子供に人気のあるモチーフを採用して、いっその事全員電車、というのをやってみたい。
まんまマイトガインか!とか思われるかもしれませんが、マイトガインというよりは、基本的に全て実在の車両をモチーフとしたいので、その点ではむしろヒカリアンの方に近いかも。(ロコモライザーやマイトガンナーみたいなSFトレインは出さない)
マイトガインにはいなかった忍者キャラも出したいし…(ヒカリアンでは南海ラピートが忍者キャラだった)
あとマイトガインは実は全体の売上高は勇者シリーズ中最高、という話もあるので、悪かないかな、と。
目新しいか、と言われれば微妙ですが、色々肉付けしていけば何とかなるかなってとこで。
電車なので各車両の大きさを統一する必要性が出てくるのもコレクション性の一助になるかも。
客車に偽装した武装ユニットを付属させてプレイバリューを高めるというのもありでしょう。(当然スーパー合体用のパーツにもなる)
その武装ユニットを取り付ける用のジョイントをもっと増やしていけば、オリジナル合体を作れるくらいの拡張性も出せるかもですが、今の子供はあんまりオリジナル合体とかはやらないらしいので、それが売り上げに繋がるかは微妙。
あと、コレクション性を高めるには、やっぱり単価を抑える事ですね。ヒカリアンはレギュラーサイズのは980円でしたが、これは無理としても、ムゲンバインの1,500円は目指したい。
客車4両付きスーパー合体セット2,500円(マシンロボレスキューのハイパー合体シリーズの値段)とかいうのもあってもいいかもですが。
ヤママヤー
悪側軍団のコンセプトは、正袖側とは180゜違うものにしたいので、やっぱりビースト系かなあ…
子供に人気のあるモチーフなら恐竜か昆虫。でも昆虫が電車軍団と戦うというのは今一つピンとこないので、やっぱり恐竜か。
電車と戦う恐竜といったら、旧ガメラで新幹線を襲うギャオスとか、平成ガメラで中央線(だったっけ)を襲うギャオスとかあるので。(電車やられ役じゃん!つかギャオスだけか!)
ただの恐竜軍団はBWネオでやってるので、ゾイドのバイオゾイド軍団みたいな「骨ほね恐竜」をコンセプトとしたい。恐竜ゾンビみたいで、恐さが際立つし。
バンダイのダイノゾーンというのもあったけど、あれはあまりにも大味すぎたからなあ。タカラが作るなら、もっと精密感も出せるでしょう…多分。
恐竜の外皮の部分(というか骨以外の部分)はクリアーパーツにして、中に入ってる精密メカが外から見えるようにしたい。変身サイボーグのように。
マジンガーZのEDとかでもそうだけど、ロボットの内部図解とか透視図とか、男の子は好きだと思うんだよね。最近そういうのないけどさ。
でロボットモードになった時に、その内部の精密メカが前面に露出してくるように。
メカメカしさを強調するために、精密メカ部分はメッキパーツで。
メッキパーツといえばBWメタルスだけど、あれは何かメッキパーツの使い所が今一つだったように思う。ロボットモードになるとメッキパーツが隠れちゃうのが多かったし。
メッキパーツはやっぱりメカメカしいパーツに使わなきゃでしょう。
ソノコンマン
「バンブルが主人公のドタバタアニメ」
なんてどうでしょうか?「ある日我が家にやってきたおんぼろビートルは実はロボットだった!」みたいな…。
彼はG1シリーズでも地球人の友人だったし何より愛嬌たっぷりの性格をしているのでこういう役は適任かと。
大きさもそこまででもないので観てる方も身近に感じてくれるのでは?
コンセプトはズバリ、「子どもにとってのリアルロボ」。
玩具は「子供向けのバイナルテック」をコンセプトに造りは単純ながらもトレッドパターン入りのゴムタイヤを履いたディスクブレーキ入りのホイールをつけてボンネット・ドア・トランクが開閉しステアリングも可動。更にはアスタリスクのノウハウを生かしてビークルモードで搭乗可能な主人公一家のフィギュアも付属。
「ミニカーに慣れ親しんだ子どもが初めてスケールモデルを手にした時」のような感動を与えられると大きなアピールになるのでは?
もう少し子どもさん向けのアピールポイントが欲しければセリフの出力と連動したヘッドライトの発光など。
アニメの方はまずバンブルがお世話になる主人公一家を「虐げられている(笑)お父さん」「最近多いやたらとおしゃれな小学生の女の子」などいかにもその辺にいそうな連中で固め、毎回のストーリーも子どもの日常感覚に根ざしたものに。
バンブル自身の演出もリアルさにこだわって、
「ギャグでずっこけるとバンパーが外れる」
「元気がなくなるとタイヤの空気が抜けちゃう」
などとする(「フロントバンパーをひん曲げて笑顔を表現」などいかにもウソ臭い演出はNG)。
とにかく
「子どもたちがいかに身近に感じるか」
が重要なのだ。
他にはケイン・コスギさんが丁度TF世代だそうなので彼に協力を依頼するというのも一つの手かと。
michusas
あえて個別のコメントはせずにいるんですが、
楽しく読まさせていただいています
特別に具体例をもっているわけでもないんですが
自分も少しだけ、思い付いたことを書いてみます。
・ 目新しさ
まずはやはり、新しいビジュアル
その創出に始まるのではないかと思います。
・・とはいえ、毎年 各作品から様々なアイディアが出てくる中、
更なるものを提示するのは、なかなか難しいことです。
ひとつの近道として、TFのお約束を逆手に取る方法があります。
テストケース中の 「正義側司令官は脇役」、「悪側リーダーがトレーラーに変形」
などは、モロにそうですね。
ただ、それはあくまで TFのお約束のひっくり返しでしかないので
全く新しいビジュアルとは言えないわけですが、
そうした作業の中から、ヒントを得られることもあるのでは、とも思います。
・ 主力ギミック
これに関しては 個人的には、王道を狙ってはどうかと考えます。
つまり、幼年層に強く訴える「動き」の導入。
バネ仕掛け、光の明滅、音の発生・・ 定番中の定番であり、
TF商品にも連年組み込まれている類のものですが、それだけに
これを主力ギミックとすることは、手堅いセンだと思います。
例えば、変形を完了させるとき、
最後の1パーツをぱちんとはめれば ライト&サウンドが発動する、とか。
単純な内容ですけど、主購買層のウケはいいのではないでしょうか。
また劇中でも効果的に演出できる=売上げに繋がるかなと。
(まあ、ちょっと当たり前すぎるので、小売側のウケはいまひとつかも。)
これはどうかな、と思うものとして
ガッタイオーのような、自動変形ギミックがあります。
確かにギミック的には優れていると思いますが
子供はもっと、自分の手を加えたいと思うのではないか、という気がします。
つまり、送り出すだけ(しかも合体する挙動自体は、背中側からしか見えない)
というものでは、楽しめないのではないかなと。
目新しさともども、こちらもなかなか
これというものの提示は、難しいですね。
antras
じゃあデジモンみたいに子供一人につきパートナーTF一人みたいな
ってこれは前にあったかな
michusas
お飾りにとどまらぬ存在にもなれそう。
tomoya
ってかそのコンセプトで、TFバトルとかに
なると新しくなって面白いかもしれませんね。
軍団はリーグとかチームみたいな区分で。
って、そうだアイアンリーガーだ!
michusas
軍団を去る際に、胸に自らマークを書き入れる、燃えるシチュや
「おれはこの球が投げたかったんだ!!」などなどの
アッツイセリフが、次々飛び出すとゆー
うーん 確かに新しそうだ TFバトル。
ベイブレードやビーダマンのノウハウを生かして
競技用ホビーにまで乗り込んだりとか。<さすがにムリが
> パワマス
いってまいますか 一気にそこまで(笑
TF1体につき1人の人間が相棒になる、とか
その辺りまでしか考えてなかったですワ Jデカ辺りの感じで。
ちうかこのパートナーネタ
結構広がりがある ような気が。
さらにそのフィギュアの背中とTFの座席にマイクロンジョイントを付けてみたり。
さらにそのパートナーのなりきりグッズを・・・
やべえ、かなり広がりありますよ
michusas
いやそれ、燃えます、かなり(笑
操縦するヒトということでなくて、ガンナーとか
アイアコーン、ターゲットマスター扱いなら世界観とも離れないし
(でもコックピットに搭乗可能という絵面は見たいなあ)
子供さん的にも「乗り込んで活躍」は、ぴぴんとくるものがあるような。
少なくとも自分にはキました (笑
いやー 推すとなるとコレかな。
アイディア的には。
ばーばりあん
私も以前、違う項目でSFジェットやSFカーの類は止めた方が良いと話ましたが、この間、近所の子供の遊んでいる玩具を見てさらにその考えが強くなりました。電車のビデオや玩具の多い事、さらに車も建機の類も多くて親御さんに聞いてもスンゴイよく遊んでいて、種類も把握していると。
より安価で買えるバイナルテック、ガチガチ遊べる仕様というのも一つのプランですね。インチマンの復活は魅力的ですね。特に乗れて遊べるというのはプラス1ですね。
michusas
正直、TFは大体話の立ち上がりは似ているんで
あんまりぴんとこないわけですが。
とゆーか今度の劇場版もそういう内容なのに、
そこんとこなんか考えでもあるのかな。
> 安価で買えるバイナルテック
ホットショットやオートボルトみたいな感じですかねー
難しい点として、内部の再現をある程度諦めないと、
変形パターンの広がりが見込めないというところですか。
できるだけ安価に、ということなら権利関係でも問題があるでしょうけど。
バナテクで各社と交渉してきた反面、そっくり車種を
堂々と発売するわけにもいかないような。
インチマンについては、あれから考えてみたんですが
いまどきは単なる乗せる人じゃーダメだろうから
あんなこんなと機能の発展を考えてゆくと、
マイクロンにたどり着くことが判明しました(笑
とはいえ、差別化は可能だと思いますけど。
ところで、誤飲の危険性はなかったのかな。>インチマン